スポンサーサイト
龍馬伝の中の『赤』
2010年09月30日
龍馬伝、大フィーバー中ですね
鹿児島でも霧島ロケが行われたり、鹿児島市内に江戸末期〜明治維新に
活躍した人物の銅像が建ったりしています。
何でしょう。
今の時代が、あの時代のエネルギーを求めているかのようも思えます
私も龍馬伝にハマっている一人ですが、少し前に色彩で気になったことがありました。
長崎の龍馬の馴染みの芸妓、お元さんの衣装の色
芸妓姿じゃない時も、重ね襟の色がいつもきれいな『赤』でしたね
『赤』の心理として、自己主張や生命エネルギーを感じさせる色ですが
現状に対しての不満、怒りも潜んでいます。
現に、お元さんは芸妓をしながら長崎奉行所のいわばスパイの仕事もしていました。
生活のためですね。
ところがプライベートでは熱心なキリスト教徒でもある。
忠誠心を見せるため、奉行所でキリスト像を踏みつけた後、
人目から隠れた教会へ行き、涙を流しながら懺悔をしている姿が印象的でした。
本当は熱心なキリスト教徒なのに、その逆の事を仕事でしなければならない。
そんな自分の内側に潜む不満や怒りが、重ね襟という形で表れていたのでしょう。
色ってやっぱりおもしろい
ちなみに私は来年の手帳を『赤』にしようかと思っています。
直感でそう決めました。
自己主張の表れでしょうか

鹿児島でも霧島ロケが行われたり、鹿児島市内に江戸末期〜明治維新に
活躍した人物の銅像が建ったりしています。
何でしょう。
今の時代が、あの時代のエネルギーを求めているかのようも思えます

私も龍馬伝にハマっている一人ですが、少し前に色彩で気になったことがありました。
長崎の龍馬の馴染みの芸妓、お元さんの衣装の色

芸妓姿じゃない時も、重ね襟の色がいつもきれいな『赤』でしたね

『赤』の心理として、自己主張や生命エネルギーを感じさせる色ですが
現状に対しての不満、怒りも潜んでいます。
現に、お元さんは芸妓をしながら長崎奉行所のいわばスパイの仕事もしていました。
生活のためですね。
ところがプライベートでは熱心なキリスト教徒でもある。
忠誠心を見せるため、奉行所でキリスト像を踏みつけた後、
人目から隠れた教会へ行き、涙を流しながら懺悔をしている姿が印象的でした。
本当は熱心なキリスト教徒なのに、その逆の事を仕事でしなければならない。
そんな自分の内側に潜む不満や怒りが、重ね襟という形で表れていたのでしょう。
色ってやっぱりおもしろい

ちなみに私は来年の手帳を『赤』にしようかと思っています。
直感でそう決めました。
自己主張の表れでしょうか


カラーセラピー
2010年09月22日
今晩は中秋の名月ですね
お月様が私の願い事を叶えてくれそうな予感がしています
さて、私、カラーセラピストとして
少しずつながらもカラーセラピーをさせて頂いています
不思議な事に、セラピーに来て頂く方は
私と状況が似たような方だったり
考え方が似ている方が多いです。
書いてもらった絵や色についてお話をしていくと
自分自身に重なる部分が多くて驚いています。
と同時に、私も励まされる事もとっっても多いです

色や絵には、普段なかなか表に現れない、潜在意識の部分が現れます。
最近何となく元気が出ない…
やる気が起きなくて困っている…
という方は、色を通して潜在的な自分を見てみるのもいいかもしれません
自分は疲れていないつもりでも、潜在意識の中の自分はとても疲れているかもしれません。
『色』を通して、自分自身と向き合う時間を持ってみるのはいかがでしょうか

お月様が私の願い事を叶えてくれそうな予感がしています

さて、私、カラーセラピストとして
少しずつながらもカラーセラピーをさせて頂いています

不思議な事に、セラピーに来て頂く方は
私と状況が似たような方だったり
考え方が似ている方が多いです。
書いてもらった絵や色についてお話をしていくと
自分自身に重なる部分が多くて驚いています。
と同時に、私も励まされる事もとっっても多いです


色や絵には、普段なかなか表に現れない、潜在意識の部分が現れます。
最近何となく元気が出ない…
やる気が起きなくて困っている…
という方は、色を通して潜在的な自分を見てみるのもいいかもしれません

自分は疲れていないつもりでも、潜在意識の中の自分はとても疲れているかもしれません。
『色』を通して、自分自身と向き合う時間を持ってみるのはいかがでしょうか

エリアカラー
2010年09月14日
現在受講しているカラーの講座で、エリアカラーのリサーチをやっています。
私の住んでいる地域は、どうやら“白”のようです
そして“白”の理由を探すべく、図書館に行って郷土史を読んだり借りたりしている毎日です。
住んではいるものの、意外と知らない郷土の歴史。
カラーを忘れそうになるくらい読みふけることもしばしば
郷土史を別に勉強してみるのも面白そうです。
私の住んでいる地域は、どうやら“白”のようです

そして“白”の理由を探すべく、図書館に行って郷土史を読んだり借りたりしている毎日です。
住んではいるものの、意外と知らない郷土の歴史。
カラーを忘れそうになるくらい読みふけることもしばしば

郷土史を別に勉強してみるのも面白そうです。